

情報収集に時間がとてもかかってしまうのですが何か良い方法はないでしょうか?

googleなどの検索エンジンは、検索オプションを活用することでほしい情報を絞り込むことができますので覚えるといいですよ?
あなたはブログ作成中、
ネタ探しや記事作成する際に裏付けとなる情報を調べるときに検索結果からなかなかほしい情報が書かれたページに行きつかないという経験をしたがありませんでしょうか?
そんなとき、いつもの検索方法をちょっとアレンジするだけで欲しい情報を絞り込む方法があります。
ブログ作成に限らず、様々な情報検索の場面で活用できる方法です。
是非、参考にしてもらえたらと思います。
・より欲しい情報にマッチしたサイトを表示させる方法
・古い情報を遮断して鮮度の高い情報を得る方法
検索オプションで欲しい情報を得る方法
インターネットで調べ物をする際、
ほとんどの人がgoogleなどの検索エンジンを使っていると思います。
ですが、ほとんどの人が検索エンジンの機能を上手に活用できていません。
検索オプションの機能を活用したことがありますでしょうか?
この検索オプションを賢く利用することで、
欲しい情報を効率よく検索することができます。
ほとんどの方が、
googleで検索されていることでしょう。
googleでの検索オプションの活用方法をご紹介します。
検索する文字を入力する欄の右下、
「設定」または「ツール」この2つ。
こちらを活用して、
検索結果を絞りこむことができます。
検索オプションの活用例
絞り込む機能は様々あります。
中でも、よく使うであろう機能を使って活用例を紹介します。
尚、これから紹介する方法は「ツール」からすぐ選択可能です。
もっと細かく検索内容を絞り込みたい方は、
設定から様々な機能をお試しください。
検索結果の精度を上げる
まずは、検索結果の精度を上げる方法。
通常、検索する際入力したキーワードと100%一致しないものも検索結果に表示されます。
そのため、調べたい内容と少しかする程度の情報まで表示されることも少なくありません。
そして、たくさんWEBサイトが表示された中から時間を費やして、
自分が本当に欲しい情報が書かれているサイトを調べなくてはならなくなります。
そのような場合は、「ツール」から完全一致を選択しましょう。
完全一致を選択すると入力したキーワードがまるまる入っているサイトのみが、表示されるように切り替わります。
そうすることで、いらない情報を排除して欲しい情報が早く得られるようにすることが出来るのです。
鮮度の高い情報に絞り込む
次に、鮮度の高い情報を絞り込む方法を紹介します。
ルールが数年おきに更新されたり、流行り廃りがある情報。
例えば、あなたの仕事に関する法律や、国や行政の手当て、人気の飲食店情報など、
このような情報を調べるときにとても有効な方法です。
方法は、簡単。
「ツール」から期間指定をします。
例えば、期間を1年に設定した場合。
1年に以内に作成または、更新されたWEBサイトが表示されます。
そうすると、
ルールが変わる前の古い情報に翻弄されたり、
既につぶれてしまったお店など、
いらない情報に時間を取られることがなくなります。
WEBサイトが存在しない最新の情報を調べる場合
更にもっと、鮮度が高い情報。
WEBサイトなどで誰も紹介していないような、
最新の情報を調べる方法も最後にご紹介します。
その方法は、SNSです。
SNSは文字数の制限があります。
そのため、詳しい情報を得るのは難しいでしょう。
ですが、情報の早さにおいてはズバ抜けています。
ですから、最新の情報や流行しているものを調べる場合、ツイッターなどのSNSの活用がとても有効です。
トレンドブログや流行を重視してブログを作成している人は、WEBサイト上の情報だけではなくSNSの活用をオススメします。
それぞれのSNSの活用方法は、
ユーザー数の多いSNSのそれぞれの特徴を別の記事にまとめていますので、
そちらも参考にしていただければと思います。